2024年4月22日卒業生の竹内君と浅利君が遊びに来てくれました。二人の活躍を聞いてうれしくなりました。
懐かしのスパッタ装置の前でパチリ!
2424年3月22日〜25日 東京都市大学で開催された応用物理学会春季学術講演会で発表してきました。
23日はMojtabaさんのオーラル発表、25日は手塚君、野村君、渡辺君、今枝君のポスター発表でした。
手塚君(B4)はPoster Awardのノミネートリボンをもらいました。
野村君(B4)
渡邉君(B4)
今枝君(M1)
M2の小田切さん、坂本さん、明瀬君、B4の岩田君、小泉君、手塚君、野村君、水野君、安田君、渡辺君 ご卒業おめでとうございます。皆さんの門出を祝う晴天で最高の卒業式でした。
2024年3月2日私の退職パーティーを企画してくれました。ありがとうございました。
研究室卒業生と在校生に加えて名工大の学生さん卒業生も来てくれました。
感謝感謝です!また、九大の黒川先生や名工大の田中先生も参加してくれました。
また、中国かにいる前田君からも祝電とお花を頂きました。ありがとうございました。
場所は名駅ちかくのELLE HALL Diningというおしゃれなお店で、その時の集合写真です。
次年度は特任教授として教育・研究を続けますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2024年1月30日〜31日 下呂温泉でIEEE Magnetics Society Nagoya Chapter Young Resercher
Meeting に行ってきました。鷲見さん、田辺先生、Mojtabaさん、明瀬君、坂本さん、今枝君。名工大も一緒です。
下呂駅は昔ながらの風情で、なんとSUICAが使えません。改札は切符です。
なんと今年もOutstanding presentation awardをMojtabaさんと今枝君がいただくことができました。
開錠は昔ながらの山形屋 下呂屋ではなく何故か山形
2023n年11月13日コロナ制約の後久々に研究室の大学院進学祝い、就職内定祝い、プレ配歓迎会を職員クラブ「NODOKA]で行いました。バーベキューパーティーです。残念ながらカラオケは古くて故障していました。
2023年10月30日〜11月3日まで米国Dallasで開催されたMMM2023に田辺先生、小田切さん、鈴木君、今枝君と参加してきました。あちこちにケネディ大統領のメモリアルがありました。
2023年4月13日(木)お昼 快晴 新4年生との集合写真
手前左から 4年生 渡辺、野村、小泉、安田、手塚、水野、粟野
奥左から、田辺先生、M1今枝、鈴木、和井内、ベトナムからの保井右門研究員Thach,、イランからのPDのMojtabaさん
M2の明瀬、坂本、小田切さん
2023年3月17日 卒業式 ご卒業おめでておうございます。M2の及川さん、久野さん、神戸君、
4年の今枝君、荘加君、鈴木君 今枝君と鈴木君は修士1年生に進化します。 喜一郎ホール前で
内閣改造風に会談でパチリ
2023年2月9日(木)エフエム愛知ウェルジェネのパーソナリティ重田優平さんの取材風景
M2の神戸君と及川さんが堂々と取材に答える。及川さんが左手に持っている以のは中電君マスコットキャラクター
右手に持っているのはIEEE若手研究会の受賞賞状。放送は3月30日の20時半から21時。なんと、ハリーテックの
白井さんがラジオを聞いていて連絡を頂いた。重田さんの滑らかなしゃべりに感動。取材のおもやげには写真の
中電くん模様入り両口屋是清もなかやたくさんの中電くんグッズをいただいた。
取材風景 手前の小さな機器で録音編集 台本に沿って受け答えを行う。
2022年9月15日 Sinaさんのフェアウェルアイスパーティー
画角の広いSinaさんのスマホで撮影出来ました
2022年9月9日 卒業生の松本君がお菓子のおみやげをいっぱい持って遊びに来てくれました。卒業後修士研究の結果を論文にまとめて最近Frontiers
in Physicsに論文が出版されました。会社生活送っていても合間を見て論文は書けます。
オープンアクセスなのでどなたでも読むことが出来ます。興味のある方は読んでみてください。Kei Matsumoto, Frontiers in
Physics, 2022, DOI 10.3389/fphy2022.949571
2022年7月29日 なかなか全員あつまらないので、とりあえず今年度研究室の集合写真を撮った!
今枝内閣組閣写真となった!一番手前は左からB4の荘加君、今枝君、鈴木君、下から2列目が田辺先生、B4の新保君、M1の明瀬君、3列目が明日から英国York大学に行くM1の坂本さん、M2の及川さん、末閣が鷲見さん、私、Sinaさん
ということで、明日からドイツのGutenberg大学に行くM1の小田切さん、M2の久野さん、M2の神戸君、B4の岩田君ごめんなさい!
斉藤先生も一緒にパチリ
2022年7月10日〜15日 2年ぶりに対面での国際会議ICMFS2022に参加。International Colloquium on Magnetic
Films and Surfacesは1964年から3年おきに行われている磁性薄膜の国際会議で今回は24回目。当研究室からの発表は田辺先生、鷲見さん、Sinaさん、M2の及川さん、久野さん、M1の小田切さん、坂本さん、明瀬君の8件、更に名工大との連名での発表が1件の9件の発表 場所は沖縄科学技術大学院大学OIST。OISTは海外からのスタッフが半分を占め、研究レベルは東大を抜いて世界10番というランキングとのこと。建物は立派で素晴らしい環境。発表件数は300件で参加者は200名。100名がオンライン参加。海外からもかなりの人数が参加していた。発表会場は以下の階段教室。
2022年7月13日(水)ホテルムーンビーチでバーベキューの夕食を全員+名工大の杉野君と一緒に楽しんだ
夕食後のムーンビーチ。波打ち際でチャップチャップ!カニと遊ぶ。星が良く見えた。
2022年4月14日 シーサー
2022年6月24日(金)卒業生の家元君が研究室に来てくれました。懐かしの磁気光学スペクトル測定装置前でパチリ
2022年3月18日卒業式 M2の久田君、B4の小田切さん、坂本さん、明瀬君、和井内さん、ご卒業おめでとうございます。B4の4名は全員大学院進学なのでこれからも研究を継続です。ホールの前で卒業式らしい写真をとりました。
久田内閣組閣風で1枚
PDのSina Ra jbarさんがIEEE Magnetics Society NAgoya Chapterの若手研究会で発表し、Outstanding
presentation Awardを受賞しました。大学のHPにも掲載されました。おめでとうございます!
2021年10月27日 長岡技術科学大学の石橋先生が訪問してくれました。
松本君の論文はどうなっていますか?と気にされていました。
極磁気光学KERR効果スペクトル測定装置の前でパチリ!
2021年10月23日 卒業生の松本君と小林君が遊びに来てくれました。立派な社会人になっていました。
的本君のおみやげは鳩サブレでした。ありがとうございます。鳩サブレの缶をもってハイ鳩サブレ!
2021年10月19日
Armet-sanの歓送会。Armetさんは今月末に英国リード大学に移る。緊急事態宣言が解除されても、まだ歓送会を外で行うことが出来ないので、お昼にピザをとって黙食スタイルで居室で一緒に食べた。そのあと簡単なマリオアワードを楽しみ、プレゼントタイムを楽しんだ。
2021年6月29日 2019年度卒の永田君が突然遊びに来てくれました。アイシンで元気で活躍しているようで何よりです。実験室も学生さんの居室もすっかり模様替えしたところを見てもらい、たまたま居室にいた人たちと一緒に写真をとりました。
2021/06/04 コロナ対策パーティションをおいて完成!皆で頑張って部屋の大改造を終了。お疲れ様でした。
とても心地よい研究室になりました。動線を確保し、見通しが良く、誰にでもアクセスしやすくなりました!
6月3日 机到着! 全員であっという間に組み立て完了!
こんなに広々! 床コンセントも穴をあけて、明日の新しい机を待つ
きれになった、新しいタールカーペットの上でハートマーク!
さあ、頑張って新しいきれいなタイルカーペットを敷くぞ!
タイルカーペットも全てはがして、きれいに掃除
2021/0602 元の部屋 狭くてアクセスしにくい問題がありました。
新4年生と共に研究室の集合写真撮影(2021年5月26日)
新4年生は前列左から2番目が坂本さん、3番目小田切さん、中央和井内さん、右から3番目安井君、2番目明瀬君
その他は、お馴染みの鷲見さん(左端)、粟野(右端)、後列左から順にArmetさん、神戸君(M1)、久田君(M2)、
久野さん(M1)、及川さん(M1)、田辺先生、Sinaさん 元気に研究を楽しんでいます!
2021年3月19日 晴天での卒業式
M2の澤君、松本君、B4の及川さん、神戸君、久野さん、小林君、出口君、中村君、ご卒業おめでておうございます。
及川さん、神戸君、久野さんは2年後にこの場所でまたお祝いしましょう。
新校舎での始めての卒業式。晴天で暖かく素晴らしい卒業式でした。
2020年10月29日なんと久しぶりに大政君が遊びに来てくれました。コロナにより今春の歓送迎会ができなかったので、本日卒業祝いを渡すことが出来ました。きれいに掃除されたスパッタ装置の前で撮影!
2020年10月6日 研究室の集合写真を新しくなった校舎前でやっととれるようになりました。
4年生小林君、中村君、久野さん、神戸君、及川さん、出口君、M1久田君、M2松本君、澤君
PD Armet Yagmurさん、Sina Ranjbarさん、鷲見さん、田辺先生、粟野
2020年7月14日 豊田工大新校舎工事がほぼ終了し、見違えるほどきれいな校舎になりました。
2020年3月19日 世界的なコロナウイルス騒動により卒業式が中止になりました。そこで、卒業するB4の福田君、永田君と研究室でお世話になったスパッタ装置を背景に写真を撮りました。社会人としての活躍を期待しています。
2020年1月24日、25日の2日間 IEEE Magnetics Society Nagoya Chapter 若手研究会がサンヒルズ三河湾で開催され、学部4年生の久田君、永田君、福田君、修士1年生の澤君。松本君、田辺准教授が研究成果発表を行いました。今年名古屋大学をご退官される岩田先生の圧巻の磁気バブルメモリの研究が紹介されました。また、優れた学生発表には3件のOutstanding
Presentation Awardが授与され、澤君と福田君がこれを獲得しました。おめでとう!
2020年1月8日2年前に当研究室を卒業した近藤君がリクルーターで訪問してくれました。近藤君の最新iPhone11の超広角カメラで写真を撮りました。この性能は凄過ぎです!狭い場所でも簡単に全員写真に納まります。ただし、両端は太っている人が更に太って写るので並ぶときには中央にポジショニングすることが重要だと感じました!
自撮りも超広角でバッチリ!
2020年1月7日研究室新年会及び新配属学生(及川さん、神戸君、久野さん、小林君、出口君、中村君)の歓迎会を野並のカレー専門店「ウパハル」で行いました。
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23050162/
なんと、昨年研究室を卒業した坂口君も新年会に参加してくれました。感激です!
Thachさんと久田君は残念ながら欠席でした。
2019年12月16日研究室大掃除 きれいになりました。
2019/12/12 研究室忘年会を八事の「赤カブ」で行いました。2カラにするか、3カラにするでかなりバトルがありました。Thachさんの乾杯の発声で辛い鍋に挑戦!しかし、2カラ、3カラどちらも辛かった!10カラにはとても挑戦できない!
2019/11/4-8 米国ラスベガスで開催された世界最大の磁性物理国際会議MMM'2019で3件の科研費での成果発表(Thachさんの世界最高の磁壁移動2500m/sec,
M1澤君の微小磁性細線通電時の温度分布測定, B4卒業生高橋君(現東芝メモリ)のSTTによる磁壁の電流方向駆動)を行いました。驚いたのはホテルのロビーから通路まで至る所がカジノになっていたこと。その周辺にはレストランがあり、そこでアメリアンなプレミアムリブアイステーキをいただきました。うまかった!
2019/10/25 2016年度学部卒業の後藤君が矢崎総業のリクルーターとして訪問してくれました。社会人となってネクタイ姿がカッコよかったです。古い校舎はこの8号棟だけとなり、懐かしい2号棟も今は建て替え中です。来年の9月のホームカミングデーには中央棟も完成しているので、見違えるほどきれいになった豊田工大を見てください。
英語での研究室進捗報告会の後、プレ配属B3の及川さんと葉山君の歓迎会およびドイツ留学から戻った松本君の
おかえりなさい会を新瑞橋のガブリチキンで開催 2019年10月10日
Bangさんがよく映っている1枚、サッポロビール園にて、黒ビールがうまかった!
苫小牧東高校先輩の鈴木章先生のノーベル賞記念ホールが学会会場だった。
サッポロビール園で元PDのBangさん(札幌在住)と再会
ジンギスカンパーティー
2019年9月18日〜21日北大で開催された応用物理学会で発表してきました。
M1の澤君、4年生の久田君、福田君、研究員の鷲見さんの4件の発表、クラーク博士像の前にて
(左)2019年9月7日の天樹祭に本学卒業生のロボット博士の鈴木君と前田君(研究室卒業生)が遊びに来てくれました。 (右)同じく天樹祭に当研究室卒業生の本田君が彼女連れで遊びに来たので甘ーいSwedenみやげのスイーツを食べました。
Sweden Uppsalaで開催されたJEMS2019でドイツGutenberg大学に留学中のM1松本君(左)とPDのThachさん(右)が成果発表を行いました。Uppsala大学は1400年後半に設立された北欧で最も古く歴史のある大学です。
荘厳なUppsalaのSweden 王宮の中での食事風景! 左は松本君、右はThachさん
ノーベル賞授賞式の行われる市庁舎
元PDのBangさんから北海道夕張メロンの差し入れをみんなでおいしく頂きました。
Bangさんありがとうございました。
2019年6月23日〜26日Czech Republic PragueのCharles Universityで開催されたMORIS'2019に参加しました。
なんとCharles Universityの設立は1388年とのことでこのあたりでは最も古い歴史を持つ大学です。
M1の澤君。松本君。研究員のThachさん、鷲見さん、私の各自1件、全5件の成果発表を行いました。
大学講義室の廊下の天井にはこんな天井画が、廊下の回廊にも歴史を感じます。
「のだめカンタービレ」で使われたSMETANA HALLでみんな演奏会を聴きました。
プラハ駅はこんなに立派!
大学側から見えるプラハ城
2019年6月15日、2017年度学卒の鈴木君と同年修士卒の近藤君、吉村君、2018年度学卒の坂口君が訪問してくれました。PDのThachさんとM1の松本君と豊工おなじみの美濃路で再会を祝いました。みんな大活躍で頼もしい!
2019年6月14日2014年度修士卒業生竹内君が研究室を訪問してくれました。元気に活躍していることを聞いて感激です! M1の澤君、松本君ともご対面。竹内君はドイツのグーテンベルグ大学のKlaui研にスピントロニクス研究で留学したことがあり、松本君も今夏Klaui研でお世話になる予定
2019年6月11日赤池のブッフェレストランHokuHokuで本田君と鈴木君の歓迎会と福田君と永田君、大政君の内定祝い みんなの活躍に期待!
2019年春 研究室集合写真 今年は正門前で撮影 2019年4月8日 ぶらりと卒業生の柴田君来室
前左から澤君、松本君、永田君、小林君、鷲見さん 元気に活躍している。研究室の様変わりにビックリ
後列Thach-san, 田辺先生、久田君、福田君、粟野 卒業生が訪ねてくれると嬉しい
DD卒業生ウーさんの先生の中興大学Ko-Wei Lin先生来校 田辺先生とも一緒に撮影
2019年3月18日歓送会 昨年卒業生家元君も合流 2019年3月15日卒業式と八事サーウィンストン謝恩会
またまた新瑞橋「仁」で高級焼肉に舌鼓 7000円の元は取れたか???
2019年3月14日東工大で4年生の応物発表 2019年3月8日元PDの黒川九大助教が電気学会で受賞
澤君、高橋君、松本君堂々発表 磁性細線研究で評価!おめでとうございます!
2018年12月忘年会新瑞橋「仁」で焼肉堪能 昨年卒業生の鈴木君(愛三工業)も参加
2018年9月B3久田君プレ配属祝い(御器所) 2018年8月本学サマーセミナーに台湾中興大の
Yiju LeeさんとYin-Gun Youngさんが当研究室で実習
2018年6月ドイツGutenberg大留学中の
九州大学黒川先生を訪問
2018年6月ポーランドクラクフで
開催された国際会議で発表(鷲見さん) クラクフはとてもきれいな街でした。
フーコーの振り子が協会の天井からぶら下がり、ゆっくりと動いていた
2018年5月田辺先生歓迎会(野並の牛角)
2018年4月INTERMAG2018@SingaporeのMarina Bay Sandsで国際会議発表(鷲見さん)
2018年4月新しく准教授田辺先生が着任、 2018年1月26日新年会 後ろ左から鷲見さん、私、
研究室配属学生坂口君、澤君、高橋君、 Thachさん、吉村君、近藤君、家元君、鈴木君
松本君、福田君と一緒に春の陽気で1枚 名工の島崎君、澤君。坂口君、松本君、高橋君
Intermag2017 Ireland Dublin Bangさん発表 羊も世界情勢が気になっている!
Temple Bar周辺 ジーニージョンストン号 昔この小さな船でアメリカを往復
Trinity College, Univ. of Dublin 15世紀の図書館 これがIntermag学会会場 この周辺は古き良き伝統的な
活版印刷の本が15世紀には広く読まれていた ダブリンの建物を壊して近代的な再開発が行われている
2017/3/22歓送会後店の前で 背景明るくてゴメン 歓送歓送歓送
台湾からの留学生Wuさん、柴田君、後藤君卒業 2016/12/22 忘年会 黒川さんは来年九大に栄転
2017/1/18 卒業生平野君来室 2017/2/16 Wuさんの修論発表会に台湾国立中興大学の
なんと立派な社会人になっていた! Ko Wei Lin先生も参加 成功裏に発表終了を祝う
2016/6/20 Sweden Uppsala station前で撮影 Sweden最古のUppsala大学 MML2016会場
MML2016参加、黒川さん、Bangさん、鷲見さん
2015年7月 Spain Barcerona ICM2015参加 黒川さん、浅利君
田中先生、浅利君、黒川さん、Bangさん、粟野
ナノMDS搬入 Intermag Baijin 2015 発表 Great wall
Pijareeさん成果発表会 2014/5/29 Pijareeさん送別会
卒業式 卒業式
追いコン 卒業生安田君新潟大学医学部で再び学生に
Gtenberg Univ. Pro. Mathias Klaui来室 MORIS2013で大野君発表 大野君が
Klaui先生はかつて本研究室で6カ月滞在した オランダRadboudt Univ. でお世話になったMateoさん
2013/10/09 柴田君正式配属、浅利君プレ配属歓迎会および英語でグループミーティング楽しく行いました
2013/10/03 B4前田君と森林君大学院合格、B4小野君キャノン内定、M2兼平君アイシン精機内定、大野君矢崎総業内定祝い、M1川本君米国NISTからの帰国、M1竹内君ドイツGutengerg大学からの帰国、M1原田君電気学会研究会発表、および天樹際での研究室スライム教室公開打ち上げ等々のお祝いを野並の魚民で行いました。
天樹祭 2013/9/14-15
恒例のスライム教室 2012年度卒業生の本多さんも久々に研究室に!
トヨタウンのピンククラウンに試乗 前田君(B4)ロボコンで優勝
2013/9/3-6北大で第37回日本磁気学会が学術講演会で 2013/8/7-8 電気学会マグネティックス研究会で
粟野シンポジウム、Bang口頭発表 原田君(M1)発表
ISAMMA 2013 (台湾台中Winser Hotel Taichung ) 2013/7/21-25

兼平(M2) 川本(M1)

原田(M1) 竹内(M1)

Bang (PD) ホテル2階の台湾料理店で夕食(発表前日)