南山大学

同じ愛知県内(名古屋市)にある南山大学と相互補完的な交流をめざし、2003年6月に大学間協定を締結し、教育面、研究面から事務部門までに至る広範囲な分野において積極的に交流を図っています。 2004年3月に単位互換協定を締結し、10月から単位互換事業を実行に移しました。 豊田工業大学生は南山大学の教養科目、外国語科目を履修し、南山大学生(理工学部)は豊田工業大学の専門科目を履修し、相互補充的機能を果たしています。
南山大学と豊田工業大学の連携に関する協定書 合意事項
- 教育・研究分野の相互補完的な資源の活用と教職員の交流の推進を図る。
 - 単位互換や図書館の相互利用、課外活動他での学生交流の推進を図る。
 - 具体的な内容およびさらなる連携の可能性については、今後継続的に検討する。
 
南山大学の概要

1946年に開設された南山外国語専門学校を発祥とするカトリック系の総合大学。
南山大学・豊田工業大学連携講演会(過年度分)
連携3周年を記念して2006年度から開催しています。
| 回 | 開催日 | テーマ・タイトル | 概要 | 
| 第19回 | 2024年12月1日 | 
 "宇宙"と"神"の謎に挑む  | 
>>> | 
| 第18回 | 2023年12月3日 | 
 「時間」と向き合う科学を探究する  | 
>>> | 
| 第17回 | 2022年12月4日 | 
 情報化社会におけることばの可能性と役割について考える ~人工知能のことばと、人間のことば~  | 
>>> | 
| 第16回 | 2021年11月28日 | 
 『再生可能エネルギー』の展望と可能性  | 
>>> | 
| 第15回 | 2020年12月6日 | 
 デジタル化社会との向き合い方  | 
>>> | 
| 第14回 | 2019年12月8日 | 
 「ヒトの動き」における工学とスポーツ科学の接点について  | 
>>> | 
| 第13回 | 2018年12月22日 | 
 技術と倫理の視点から持続可能な社会を考える  | 
>>> | 
| 第12回 | 2017年11月12日 | 
 地球環境について考える ~グローバル経済と先端技術の視点から~  | 
>>> | 
| 第11回 | 2016年11月20日 | 
 「持続可能な社会」について考える  | 
>>> | 
| 第10回 | 2015年11月15日 | 
 聴くこと、話すこと~日頃の会話からカウンセリング、手話まで~  | 
>>> | 
| 第09回 | 2014年12月7日 | 
 私たちの生活を便利にする携帯電話  | 
>>> | 
| 第08回 | 2013年12月8日 | 
 グローバル時代の大学連携~大学の使命と学生の動機づけ  | 
>>> | 
| 第07回 | 2012年12月16日 | 
 長寿社会を支える先端技術と社会保障制度  | 
>>> | 
| 第06回 | 2011年12月11日 | 
 震災に負けないエネルギー活用とまちづくり  | 
>>> | 
| 第05回 | 2010年12月4日 | 
 錯覚と知覚  | 
>>> | 
| 第04回 | 2009年12月5日 | 
 アメリカと私  | 
>>> | 
| 第03回 | 2008年10月18日 | 
 高度情報化時代の課題  | 
>>> | 
| 第02回 | 2007年10月21日 | 
 環境  | 
>>> | 
| 第01回 | 2007年3月24日 | 
 科学と宗教の接点を求めて  | 
>>> | 
