豊田工業大学

サイトマップ

文字サイズ 標準

訪問者別

MENU

物質工学分野 教育職員公募(教授ないしは准教授)

掲載日:2025.10.31

職名

教授(Tenured)ないしは准教授(TenuredまたはTenure Track)

募集の背景

本学では,物質工学分野における教育・研究体制の一層の充実を図るため,新たに教員を募集いたします.専門分野は応用物理あるいは物理化学に関連した分野とし,幅広い視野から物質工学に関連する教育・研究を推進していただける方を歓迎します.

募集人員

1名

専門分野

応用物理ないしは物理化学

[JRECIN分類]
ナノテク・材料-基礎物理化学
ナノテク・材料-無機材料,物性
ナノテク・材料-機能物性化学
ナノテク・材料-無機物質,無機材料化学
ナノテク・材料-応用物性

応募資格
  • 本学の建学の精神に賛同できる方.
  • 理工系の博士の学位を有し,優れた研究業績を持ち,高い研究能力を有する方.
  • 上記に記載の研究を推進し,研究成果が大いに期待できる方.
  • 上記分野の学部および大学院における研究指導,教育ができる方.
  • 外国籍の方においては,日本語運用能力を有する方.また,日本語または英語で授業ができる方.
職位

教授(Tenured)ないしは准教授(TenuredまたはTenure Track)

着任時期

2026年9月1日(着任時期は相談に応じます)

提出書類

原則として「JREC-IN Portal Web応募」にて受付いたします.
事前にJREC-INにユーザ登録いただき,以下の応募書類説明をご確認のうえ応募をお願いいたします.

▼提出書類、様式
(1)履歴書(指定様式)
 ・学歴は高等学校入学以降,職歴,連絡先には電話番号とE-mailアドレスも記入してください.
 ・自身の研究分野のキーワードを必ず記入してください.
 ・出産・育児・介護・病気等の理由により,過去に研究活動を中断・遅延した期間があれば,その点を履歴書に記載することができます.本学ではそれを記載したことにより,不当な評価を受けることはありません.
(2)研究・教育業績リスト(指定様式)
【研究業績リスト】
 ①原著論文(査読有;被引用数付記)②解説記事・論説等,③著書,④学会,研究会等における発表 ⑤外部資金獲得状況,⑥特許・実用新案,⑦研究活動における受賞歴,⑧その他
【教育業績リスト】
 ①教育歴,②学生の研究指導歴,③教育活動受賞歴,④教育活動に関する論文,著書
(3)主要論文3編程度(PDF形式)
(4)これまでの研究・教育の実績の要約および着任後の研究計画・教育についての抱負
(要約と抱負それぞれA4用紙2枚程度/様式自由)
(5)応募者に関して意見を伺える方2名の氏名,所属,連絡先(指定様式)
※(1),(2),(5)に関してはJREC-IN掲載ページから様式を入手してください.
 (3)はPDF形式, (4)に関しては様式自由です.

▼応募書類の取り扱いについて

  • 応募に関する情報は,教員採用および関連手続き,採用決定後の雇用管理にのみ使用し,それ以外の目的では一切使用いたしません.
  • 応募資料は選考終了後、本学が責任を持って処分いたします.
応募締切

2026年1月15日(日)<必着>
 JRECINからの応募は1月15日23:59までとなりますのでご注意ください.

お問い合わせ先

物質工学分野教育職員選考委員会委員長 吉村雅満
Tel:(052)802-1111(代)
E-mail:yoshi*AT*toyota-ti.ac.jp(*AT*を@に変換して使用してください)

書類送付先

▼JREC-INの公募掲載ページよりWeb提出

  • 応募書類(1)~(5)のファイルを1つのファイルにまとめて提出してください.
  • PDFファイル等で1つに結合せず,元のWord,Excel形式のままZIPファイルで圧縮してください.
  • ファイルサイズの容量超過でJREC-INより提出できない場合は,(3)主要論文を適宜分割してお送りください.

    ※ファイル送信に関するお問い合わせ
    人事部 教育職員選考事務担当
    Tel:(052)809-1712
    E-mail:tti-trd*AT*toyota-ti.ac.jp(*AT*を@に変換して使用してください)
その他
  • 選考方法
    第一次選考 書類審査
    第二次選考 第一次選考通過者を対象とした面接, 等
          本学にて対面の面接を行う場合,交通費実費を支給します.
          (本学規定の算出方式による)
  • 結果通知
    メールにてご連絡させていただきます.
    緊急の場合,お電話にてご連絡する場合があります.
  • 処遇等の詳細は、JREC-IN掲載ページをご覧下さい.
  • 着任時の研究スタートアップ支援費(使途は経常研究費の範囲、使用期間は最長3年を限度とする)
    教授2,000万円,准教授1,000万円
  • 経常研究費(年間)…教授184.5万円,准教授 147.6万円
  • 大学資金でのPD研究員の雇用…1名雇用可(教授のみ)
  • 新規研究室立ち上げの場合は,着任後に助教の採用を検討します。
  • その他,本学の研究支援制度の詳細は次のweb siteを参照してください.
    https://www.toyota-ti.ac.jp/about/torikumi/research.html

▼その他
(1)学生教員比率並びに教育の役割分担(2025年度)
・教員一人当たりの学生数(ST比): 10.3人
・年間担当科目数(教員全体平均) : 4.6科目(修士セミナーは除外)
(2)豊田工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるため,全ての研究分野において
外国人や女性の参画する均等な機会を確保します.
(3)本学の求める教員像及び教員組織の編成方針は下記をご参照ください.
  https://www.toyota-ti.ac.jp/about/profile/files/policy10.pdf
(4)過去にセクシャルハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分等を受けた場合には,処分の内容及びその具体的な事由を履歴書等に必ず記入願います.虚偽の記載があった場合には,採用取消や懲戒処分等の対象となることがあります.
(5)第二次選考時において,外為法に基づく特定類型該当性の確認をさせていただきます.
(6)採用時には,「特定類型該当性に関する誓約書」を提出いただきます.特定類型に該当する場合は「みなし輸出」の管理対象となり,本学での教育研究活動に制限が生じる場合がありますのでご承知おきください.

教員募集に関する規定等

採用に関するお問い合わせ

豊田工業大学 人事部 人事・安全グループ
[住所]〒468-8511 名古屋市天白区久方2-12-1
[TEL]052-809-1712