 |
第3回就職ガイダンス「ビジネスマナーをマスターしよう!」 |
 |
2010年2月25日更新
2009年11月10日、第3回就職ガイダンスが開催されました

「ビジネスマナーをマスターしよう!」ということで身だしなみから、敬語、連絡ツールのhow to、など大山キャリアコーディネーターが講演しました。
中でも敬語の小テストに苦労した学生が多くいました。
敬語は普段使い慣れていないと自然に使用することができないということが体験できました。

また、今回は内定をもらった先輩2名に自身の就職活動に関して講演をしてもらいました。
中でも、
「景気がよいときに就職活動があたらなければ不利か?」
という問いかけに対して、
「同期などとふるいにかけられる容量が増えるので入社後に苦労する可能性もある」
という分析は的を得たものでした。
景気が悪いから、と悲観する前に自分のやるべきことを早めに準備することが必要、ということを改めて実感することができました。
学生キャリアセンターリポートTOPへ
 |
第4回就職ガイダンス「グループ面接を体験しよう!」 |
 |
2010年2月18日更新
2009年12月15日に第4回就職ガイダンスが開催されました。

毎回、テーマを掲げて行っている就職ガイダンスですが、第4回は「グループ面接を体験しよう!」について、実際にworkを取り入れながら行われました。グループディスカッションをするという前提で、グループの作成から始まり、課題の考察・質問と懸命に取組む様子が伺えました。

グループディスカッションは率先して協力することができたか・タイムマネジメントができたか、など発言だけに傾倒して評価されるものではないということを体験しました。
また、ディスカッション終了後の各グループの発表時間においては、聞く姿勢も大切だということを学びました。
得意分野での活躍を目指して、各々の可能な役割を確認することができました。
学生キャリアセンターリポートTOPへ
 |
第5回就職ガイダンスが開催されました。 |
 |
2010年2月13日更新

2010年2月4日に第5回就職ガイダンスが開催されました。
今回は「本格スタート!就職活動!」というテーマを掲げ、前回までの就職ガイダンスの総復習及び、
初対面の方に始めて行うお辞儀の動作の確認を行いました。丁寧にお辞儀をすることは意外と難しいものです。再度、今回のガイダンスで所作を確認することで、落ち着いて面接を受けることが期待されます。
また、二人一組になっての自己PR&面接官の模擬面接workも行いました。
自己PRをする側は、纏め上げたものを多角的に考察し、「具体的な」事象を、「自然に」話せることを目的としました。
一方、面接官側には、どのように相手がPRするのかを客観的に見る機会を与えました。
どちらの側も、面接本番に直結した、スキルアップにつながるworkを行いました。
学生キャリアセンターリポートTOPへ
前月へ | 翌月へ
|