豊田工業大学 研究センタースマート光・物質研究センター

2016年度設立 センター長:大石 泰丈
【高分子化学研究室】原子・分子の精密配置に基づく新しい巨大分子合成法の開発と機能開拓
教授 小門 憲太、助教 阿南 静佳
主な研究内容・成果
①結晶の構成要素をつなぐ高分子合成
原子や分子をあらかじめ正確に配置あるいは配列した状態でつなぎ合わせることで、これまでの手法では得ることが難しかった鎖構造や網目構造が精密に制御された高分子を創り出す手法を開発しています。たとえば多孔性結晶である金属有機構造体(Metal-Organic Framework、MOF)の構成要素である有機配位子を結晶作製後に繋ぎ合わせることで網目構造を制御した三次元高分子を作ることができています。このようにつなぎ方を究めることで有機元素の特性を極限まで活用した全く新しい材料の創製を目指しています。
多孔性結晶であるMetal-Organic Frameworkを原料とした線形高分子やゲルの精密合成
②光励起状態のダイナミクス設計による有機分子の発光制御
分子集合することで発現する機能の制御の一環として発光特性に着目しています。有機分子を光励起したあとのダイナミクスは発光挙動に大きな影響を及ぼします。当研究室では凝集誘起型発光(Aggregation-Induced Emission、AIE)特性が励起状態における分子の大きな変形挙動に深く関連していることを有機合成化学と計算科学を駆使して見出し、その知見を基に新しいAIE分子を開発しています。励起状態におけるダイナミクスを設計することで新たな作動原理に基づく生命現象のプローブや物理変化のセンサーへの応用が期待されます。
Fundamental molecular design for aggregation-induced emission (AIE)